香典返しは香典をいただいたらいつでも返して良いと言うわけではなく、地域によって異なるものの基本的なルールがあります。一般的な香典返しの送り方について、しっかりと把握しておくことが大切です。まず最初に香典返しを渡すタイミングについてですが、一般的には四十九日法要が終わってすぐの段階で、忌み明けの報告を兼ねて渡すのが一般的なものとなっています。もしも先方が近所の人であれば、直接持参した上で、心遣いに対する感謝や忌み明けの報告を伝えるのが丁寧です。
相手が遠方に住んでいる人であれば、郵送でも問題はないでしょう。郵送で渡す場合には、相手の受け取りやすい日時を指定すると親切です。到着日時を指定するために相手の都合を先に聞くことになりますが、これは特に失礼なことではないため問題はないでしょう。郵送や宅配便で香典返しを送るとなると、その際には挨拶状を添えるのが一般的なマナーです。
品物だけを送りつける事は失礼なことになってしまうでしょう。挨拶状には個人が直接お世話になった人に対して感謝を述べるのはもちろんのこと、葬儀等で迷惑をかけた場合には、職場の人たちにもお詫びとともに感謝の言葉を一緒に伝えましょう。そして配送する際の注意点についてですが、郵送や宅配の場合には、挨拶状とともに品物にのし紙をつける際にも注意をしましょう。のし紙は家家家にして、品物が入った箱にのし紙をかけた上で包装紙で包むことです。
これにより配送中に後紙が破れるのを防ぐことができるでしょう。香典返しのことならこちら